Quantcast
Channel: ぎんじねこ -ginjineko-
Viewing all 466 articles
Browse latest View live

【YouTube】LINE6 AMPLIFi FX100 その1【国内最速レビュー】

$
0
0

LINE6より今月末に発売予定の、最新機材

AMPLIFi FX100
http://jp.line6.com/fx100/


AMPLIFi FX100をお借りできましたので、前回のAMPLIFi 150 & 75同様に国内最速でレビューを行います。

今回のレビューも動画を中心に、複数本を準備しており、今回は第一回目のレビューです。

「アンボックス~基本機能と150 & 75(以下、アンプタイプ)とFX100の違い」

を中心に見て行きます。


以下が動画。




まずFX100ですが、見た目からもわかる通り、いわゆるフロアボードタイプと呼ばれるもので、アンプタイプの様にスピーカーは内蔵されておらず、純粋なエフェクター&アンプシミュレーターとして動作します。
この場合の「純粋な」と言う意味は、アンプタイプにはなかった「ライン出力」がついているという点で、スピーカーの前に立てるマイクの特性や、部屋の構造に左右されることなく、シミュレーターの持つ音質を100%純粋且つ確実にスピーカーやレコーディング環境に送る事ができる、という点です。


アンプタイプは5wayスピーカーが搭載されており、150ではギターのドライ音が出力されるスピーカーは専用に開発されたセレッションが搭載され、エフェクト音はステレオを忠実に再現するように左右のスピーカーに振り分けられ、且つiOSで動作しAMPLIFi本体とBluetoothでワイヤレスで接続される、コントロールアプリ「AMPLIFi Remote」から流す事ができる音楽は別スピーカーに振り分けられ、低音はセンタースピーカーで補正するという、次世代の音響再生システムが搭載された、すばらしいアンプです。

しかし、あらゆる場面でマルチに活躍できるか。
と言えばそうとも限らず、レコーディングをアンプタイプで行うには、複数本のマイクが必要となります。
アンプタイプはその出力方式の仕様上、ギターのドライ音とエフェクト音が別のスピーカーで分離されている為に、センタースピーカーに1本。
左右のエフェクトスピーカーに1本ずつ。
単一指向性のマイクでは最低3本のマイクが必要となります。
広域指向性のマイクを1本という手法もありますが、スピーカーの位置が離れている為に、正確なステレオ状態でPAやDAWソフトに送る事は難しくなるので、ライン状況で使用するにはそれなりの知識が必要となります。

しかし、今回発売されるFX100はスピーカーこそついていないものの、ステレオのLINE出力に加え、AMPアウトも実装されており、レコーディングやPAヘラインで直で送る場合は勿論、既存のアンプやL2等のスピーカーに接続して、アンプの様に音を鳴らすことも可能になり、万能タイプと言える進化を遂げました。

それでは、細かい仕様や動画では尺の都合でカットした内容を、スクリーンショットで補完していきながら見て行きましょう。

なお、動画の撮影環境はFX100のMAIN OUTに2本ステレオでシールドを接続し、Macに繋いだオーディオインターフェイスに入力されています。
音声とFX100のミックスはMacのアプリ、SoundFlowerとLadiocastでミックスしたものをオーディオインターフェイスのモニターアウトから、iPhoneに接続したSonic Portのライン入力で撮影しています。

Variax

FX100

MAIN OUT(ステレオ)
↓↓
オーディオインターフェイス → Sonic Port→iPhoneカメラ
↓↑
Mac Book



折曲加工された、金属筐体でツマミやフットスイッチが並ぶ面はツライチになっており、アンプタイプのデザインが踏襲されています。
アンプタイプはブティック感が漂う、高級でモダンなイメージでしたが、FX100はシャープですっきりとした印象です。



大きさや重さは同社のHD 300のフロアボードタイプとほぼ同じで、HD 500と比べると一回り小さいので、持運びやすいサイズとなっています。



アンプタイプとの大きな違いはみたまんま、フロアボードタイプという点ですが、そこが非常に実践向きな所。
アンプタイプでは別売りのFBVペダルを接続することで、足下で音色を切り替える事が可能ですが、FX100はフットスイッチとエクスプレッションペダルがついているので一台で全てコントロールできる点が非常にありがたい。

AMPLIFiの基本システムはアンプタイプもFX100も同じなので、音色パッチが4つあります。
このバンクには自分で作成した音色を並べて、切り替えて使用することができます。
しかし、アンプタイプ単体ではこのパッチを切り替えるためには、アンプ本体の小さなボタンを押すか、AMPLIFi Remoteの画面で切り替えるか、しかありませんでした。
別売りのFBVペダルを購入し接続することでパッチの切り替えは可能になりますが、それだと折角のオールインワン感が薄れてしまい、荷物もかさばってしまいます。



エクスプレッションペダルはトゥスイッチが採用されています。
ワウとボリュームペダルはこのトゥスイッチで切り替える事ができます。



エクスプレッションペダルの硬さは、付属している六角レンチで調整できる様になっています。


エクスプレッションペダルの調整方法はオフィシャル動画をご覧ください。



入出力端子類です。
GUITAR IN、MAIN OUT(STEREO対応)、AMP OUT、PHONES、USB、BLUETOOTH、POWER IN、POWEスイッチとなっています。
外部のスピーカーやオーディオインターフェイスに繋げる場合はMAIN OUT。
また、Sonic Portを接続したiPhoneへ、FX100のMAIN OUTからステレオケーブルで接続することで、簡単にライン出力の演奏動画を撮影する事ができます。
USBは現時点ではオーディオインターフェイス機能は実装されていません。
そして、POWERスイッチがついたのがなにげにうれしいですね。
※HDシリーズにはPOWERスイッチはありません。



機能の大半はアンプタイプのAMPLIFi 150 &75と同じで、インターフェイスの大半がiOSのAMPLIFi Remoteであるので、音色やエフェクト数等にも一切違いはありません。
なので、トーンマッチシステムや、パッチエディター、内蔵プレイヤー等も全て同じです。
前回、アンプタイプで結構詳細に機能面は解説しているので、今回は省きます。
詳しくはこちらをご覧ください。

【REVIEW】AMPLIFi | LINE6 Review Part1 -What is AMPLIFi?-
https://www.youtube.com/watch?v=YZ9j86TptAQ

【REVIEW】LINE6 AMPLIFi 150 & 75 Review -Part2
https://www.youtube.com/watch?v=t7fRsL_6Q20


その上で、FX100とアンプタイプのある分、ない分をまとめました。

【AMPLIFi 150 & 75】
1、非常にクリアでパワフルな外音を鳴らすことが出来る(5wayスピーカー)
2、録音やPAでは複数本のマイクを立てる必要がある
3、足下の音色きりかえは別売りのFBVペダルで可能
4、部屋のインテリアとして、音楽再生スピーカーとしても使用できる


【AMPLIFi FX100】
1、フロアボードタイプで実践向き
2、外音は出ないがヘッドフォンやステレオアウトでモニタリングが可能
3、エクスプレッションペダル(ワウ&ボリューム)やフットスイッチがオールインワン
4、持運びやすい

【共通事項】
1、現時点でUSBはついているが、オーディオインターフェイスの機能は実装されていない。
2、ヘッドフォン出力が内蔵されているので、モニタリング時の音色はかわらない。
※但し、アンプタイプにラインアウトが無いからといって、ステレオケーブル等で無理矢理ヘッドフォン出力からオーディオインターフェイスに接続しても、正しい音色や音量でアウトプットはされません。
試した事があるので、実証済みです笑


以上からわかる様に、どちらの方が優れているとかではなく、使用するシチュエーションを想定して明確に住み分けられているのがよくわかります。

アンプタイプは、DTMやレコーディングはあまりやらないが、室内でガンガンギターを弾いて、スピーカーとしても使いたい。スタジオ等にも気楽にもってセッションを楽しみたい。

FX100は自宅でレコーディングする頻度が高く、あまり大きな音は出せない。
ライブ等でもオールインワンのストンプペダルとしても使いたい。

といった感じになるのではないでしょうか。



最後に、AMPLIFi Remoteがバージョンアップされてv1.1となっております。
トーンサーチが強化され、クラウドだけではなくローカルライブラリからの検索も可能になりました。
また、TwitterとFacebookでのトーン共有、検索、追加が実装され、より手軽且つ便利になりました。
さらに、FX100では従来のファームではA~Dの4種類だけだったパッチが、4種類一塊のバンクとして扱われ、バンクが25まで拡張されました。
これにより、ユーザーは25×4=100種類のパッチを演奏中に自由に切り替える事が可能になりました。
工場出荷時にはバンク1~24までファクトリープリセットが内蔵されており、ユーザーは音色に頭を悩ますことなく、買ったその日からすぐに様々なトーンでギターを弾く事ができます。
バンク25はユーザー用にブランク状態になっており、ファクトリープリセットを崩す事無く、新たに自分で作成したトーンを保存することもできます。
勿論、ファクトリープリセットを崩して、あらたに自分だけのバンクセットをくみ上げ、様々なシチュエーションに対応したマルチエフェクトシステムを構築することも可能です。

なお、150 & 75についても近日中にv1.1のファームウェアが提供される予定となっております。


それでは、次回は近日公開予定ですので、お楽しみにお待ちくださいませ。


【YouTube】LINE6 AMPLIFi FX100 その2【国内最速レビュー】

$
0
0
LINE6様より今月末に発売予定の、最新機材。
AMPLIFi FX100をお借りできましたので、前回のAMPLIFi 150 & 75同様に国内最速でレビューを行います。
今回は、AMPLIFiの心臓部とも言える、App Storeにて無料で提供されているiPhone/iPadアプリ「AMPLIFI Remote」を中心にサウンド面を主にレビューしていきます。

以下が動画。



アンプタイプである150 & 75と今回発売されるボードタイプのFX100にサウンド面の違いはありません。
強いてあげるなら、アンプタイプはスピーカーから音を出す事で、空気振動が加味されて、より音楽的な音になる点です。
また、アンプタイプにはイヤフォン端子がついているので、住宅事情等の遮音環境で弾かなければいけないシチュエーションにも十分に配慮された設計ではあるが、大きな音を出す事ができない場合が多い自宅レコーディング等では、ライン出力がついていない為に不向きである点も否めません。

しかし、FX100にはスピーカーはついていないが、ライン出力端子及び、ヘッドフォン、アンプアウトがついており、レコーディングは元より、ヘッドフォンを繋いで遮音環境での練習、また外部スピーカーに接続することでエア出力も可能に設計されています。

あくまで、個人的ですが以下の様なシチュエーションでFX100は多いに力を発揮できると思います。

●住宅事情であまり大きな音が出せない場合。
●上記理由で、自宅レコーディングも遮音環境で行う場合。
●ライブではライン出力で、FX100の音を忠実に再現したい。
●ライブではマーシャル等のチューブをパワーアンプ代わりに使い、エフェクトやサウンドメイクの大元はFX100で行いたい。
※アンプタイプでは別売りのFBVペダルを購入することで、足下でパッチを切り替える事が可能。
●YouTube等へライン出力の高音質な演奏動画をアップしたい場合。


1
前述の通り、アンプタイプでもFX100でもサウンドは同じで、操作は全てAMPLIFi Remoteに集約されます。
個人的な感想を言えば、AMPLIFiはアンプタイプもFX100もライン環境でサウンドメイクした方が、より正しいニュアンスで作り込めると思います。


【トーンマッチシステム】
音楽ライブラリーに入った音楽を選択することで、自動的に最適なトーンが読み込まれるテクノロジーですが、今回のV1.1へのアップデートで、クラウドだけではなく、ローカルからも検索されるようになりました。
クラウド上にアップされ続ける世界各国のAMPLIFiユーザーが作成したパッチを、すぐさま検索してロードしてくれる機能は非常に便利で興味深いが、実際機材を使い込んで行くと、自分で作成したパッチを使う事の方が圧倒的に多い。


2
自分で作成したトーンのレーティングを5にしたり、お気に入りに入れておくことで、練習の際に自作のそれらのパッチをバンクを切り替えてあっちこっちいかずとも自動的にロードしてくれる。

また、自分で作成したトーンは、LINE6のカスタムトーンクラウドだけではなく、TwitterやFacebookといったソーシャルネットワークを介して共有することができる点も、ギター仲間やファンへ気軽にアクセスしてもらえる手段となる。


最後に。
私は普段はPOD HD 500を愛用しています。
なので、今回FX100をレビューさせて頂いた際によく聞かれる質問があります。

「実際、POD HDとFX100ならどっちが買いでしょうか?」

正直、悩みます。
音質的には、LINE6のフラッグシップ機といっても過言ではないHDシリーズに軍配があがりますが、FX100に搭載されているPOD FarmシリーズはHD以前のPODサウンドの良さがあります。
HD以前のPODサウンドの良さと言うのは、兎に角気持ち良くギターが弾ける点。
動画の最後の方で紹介している、ginjineko Bright Leadと言う自作のパッチがあるのですが、高音も低音も気持ちよく響き、奇麗に音が伸びて行きます。
そういった音作りが簡単にできてしまうのが、PODらしいポイントの一つだと思っています。

逆HDシリーズは、解像度を高めることでより生アンプらしさが追求されているので、アンプに慣れていないと弾きにくい音になってしまいがちです。
元々、生アンプサウンドは、ピッキングニュアンスやダイナミクスが如実に音に現れるので、弾きにくいものです。
また、音を究極に作り込んでいくシリーズでもあるので、iOSと連動すると言った、今のニーズにマッチした機能は一切ありません。

ただ、サウンド面にそこまで明確な差があるのか、といえばこれは使う方のサウンドメイクセンスによるかと思います。



この動画は、LINE6のショーン・ハリーがAMPLIFiを使用したサウンドメイクサンプルなのですが、何も言わずに音だけを聞かされたらHDなのかAMPLIFIなのか、というかアンプなのかなんて恐らくわかる人はいないと思います。

なので、音で選ぶと言うよりも、それ以外の機能面で選ぶ事になると思います。

FX100はイヤフォン/ヘッドフォンとシールド1本、iOSが搭載された端末。
これだけで、自宅でいつでも誰にも邪魔されず、騒音も気にする事無くギターに没頭することが出来、思い立ったフレーズやアイデアはラインで録音でき、演奏動画も簡単に撮影できます。
そして、外部スピーカーに繋げばBluetoothスピーカーにもなります。

150 & 75はライン出力はついていないけど、迫力あるアンプサウンドでギターを弾く事ができます。
友人同士のパーティーや、結婚式での余興演奏はもちろん、スタジオにもっていってリハーサル等、音を出せる環境ではかなり重宝します。
勿論、イヤフォン/ヘッドフォン端子も内蔵されているので、深夜の練習も騒音を気にせず行う事ができます。

HDシリーズには、iOSによるコントロールはついてませんが、どんな環境にもプロクオリティのサウンドを生み出す事ができます。


AMPLIFi FX100が発売されることで、LINE6の製品群にまた新たな選択肢が増えました。
時代のニーズ、演奏者の様々な環境に対して、最適な製品が取り揃えられ、FX100という機種がラインナップされることでより一層その幅が広がりました。


AMPLIFi FX100、非常にお勧めな逸品です。

Gibson Brands Showroom Tokyoに行ってきました。

$
0
0

Gibson Brands Showroom Tokyo
東京都中央区八重洲2-3-12 オンキヨー八重洲ビル1F・2F
(JR東京駅 / 地下鉄京橋駅より徒歩約5分)
営業時間10:00-18:00 定休日 土曜・日曜・祝日
TEL 03-6265-1148


2014年7月1日の今日、東京八重洲にオープンしたGibson Brands Showroom Tokyo。
ギブソン、ティアック、オンキヨーの3社がコラボしたスペースで、見て、聞いて、弾いて楽しめる空間になっています。
とりわけ私、中野 -ginjineko- 康典が22年以上のGibsonレスポールユーザーでもあるので、Gibsonのショールームも兼ねているとなれば胸が高鳴る事この上無しなので、オープン初日に電車を乗り継ぎ行って参りました。

map



Gibsonと言えば、思い起こせば2009年。

■Gibsonバンドコンテストの詳細はこちら
http://www.gibson.com/allaccessNewsItems.aspx?aliaspath=/jp-jp/AllAccessV2/News%20Items/BandContest2009
※音が鳴るので注意。

私が、ギタリストYouTuber3年目の駆け出しの頃に、ネットでたまたま見つけた「Gibsonバンドコンテスト」、バンドコンテストなのにギターソロで応募して、ありがたくも2位を受賞させて頂いた事が思い出されます。

授賞式の後、副社長に案内して頂き、普段は一般公開されておらず、特別な人が特別な時にのみ入室が許されるGibson Japan本社1階に有る、ショールームへ案内して頂きました。

contest
その時の写真がコレ。

なぜ、正座してるのか。
それぐらい、特別な空気がある部屋です。
壁にかけられたギターは、そのどれもがザックワイルドや松本孝弘さん等、名だたるGibsonユーザーが実際にレコーディングやツアーで使用された、傷跡も生々しい本物がずらりと並んでいます。

Gibsonのショールームと言えば、それぐらい特別なもので次に入れるのは、死ぬ前に1回ぐらいあるかな、ぐらいにしか思っていなかったのですが、今回八重洲にオープンしたスペースはGibsonショールームも兼ね備えた、ティアックとオンキヨーのサウンドスペース。

これは、いっとかなあかんわけですよ。

自称、ネットじゃそこそこのGibsonホルダーとしては。


ore








間違った、ごめん。








store
こっちでした。

京橋駅を降りて、のんびり徒歩10分にあるオンキヨービル。
iPhoneのグーグルマップで「オンキヨー八重洲ビル」と検索すれば、ナビが出るので迷う事は無いと思います。

無類の方向音痴の私でもたどり着けたのですから、普通の人なら目をつぶっていてもたどり着けるぐらいわかりやすいと思います。



3
店内は非常に明るいスペースで、FREEでセルフなカフェも併設されており、落ち着いてGibsonの空気を堪能することができます。


4
到着するなり、スペース内を所構わずうろちょろして写真を撮ったり眺めたりしていると(写真は事前に受付の麗しいお姉さんに聞くとOKとのことでした)、スタッフの方が
「コーヒーいかがですか?ホットですか?アイスですか?」
と尋ねて頂き、恐縮しつつアイスコーヒーを入れて頂き、ソファーに座って、壁にかかったザックワイルドのサイン入りギターやらロゴを眺めつつ、夏の日差しのお陰で汗でドロドロになった体をクーラーと共に冷やして休憩。




5
カフェスペースの奥には、ロックスミス2014がセットされており、いつでも気軽に楽しめるようになっています。


6
そのスペースにある、めずらしいGibsonのコンボアンプ。


7
カフェスペースのロゴを正面にみて、後ろ側に2階へ上る螺旋階段があります。
その壁に数本のギターが並んでいますが・・・。



8
何気すぎて気がつきにくいですが、向かって一番右側のギターはSlashのシグネーチャーモデルでした。



9
螺旋階段を上って2階にいくと、ここにもギターが。


10
階段を上って左側には、ちょっとしたスペースがあり、ギターをもってトークイベントやセッションイベントが行われる様になっています。


13
また、レコーディングも可能なサウンドブースが設置されており、ここでショールーム内のギターを試奏することもできます。

12
アンプはJVMとGibsonのスタック。



14
Gibsonアンプはこんな感じです。



11
位置関係的には前後しますが、螺旋階段を上ると目の前には、壁一面にずらりと並ぶギターがこれでもかとお出迎えしてくれます。
スタッフの方によると、ショールーム内70本のギターは全て自由に弾いて頂いてよいとのことで、アンプを使って試奏する場合は、サウンドスペースを使用して爆音で可能とのこと。
但し、サウンドスペースは予約制となっているので、事前に一言スタッフの方に声をかけてくださいとのことです。

また、写真をとりわすれたのですが、JOYSOUNDのシステムも設置されており、カラオケと合わせてギターを弾く事もできようになっていました。


15
ショールーム内をぶらぶらしていると、スタッフさんに声を掛けて頂き、なぜか試奏の流れに笑

楽器屋でも、イベント会場等でも、普段は恥ずかしいのでめったに試奏はしないのですが、ここは防音のサウンドブースがあるので爆音でがっつり弾き倒せます。

ええ、弾き倒しました。

多分、ウン十万のヒスコレ?
ひょっとしたら、59とかのリイッシューだったかも。

楽器屋さんの試奏だと、どうしても店舗の都合で爆音で試す事ができません。
でも、ギターは爆音で鳴らしてみないと、わからないトーンがいっぱいあるので、専用の防音ブースでマーシャルをがっつり鳴らせるのは本当にありがたいです。

楽器屋で弾いてると店員さんが寄ってきて

「どうすか?これいいでしょー。今なら60回のローンいけますよ」

なんて、

ほんと勘弁してください、音を聞きたいだけなんです試奏

ができないのですが、このスペースはショールームなのでそういう事が一切ありません。
1回の予約で20分間あるので、それだけあれば試奏には十分ですね。


16
そして、1階のブースでハイレゾ音源を堪能した後、ショールームを出ようとしたところ、スタッフさんがお土産にと8GのUSBメモリーを頂きました。

めっちゃおしゃれなUSBです。


土日祝日はオープンしておらず、平日のみのオープンですが、逆に平日だからこそ混雑に背中をおされることなく、のんびりとショールームを満喫できます。

実際、私もお昼の13時頃に行ったのですが、ショールーム内には10名程のお客様がおられ、みなさん自分のペースでゆったり弾いたり、見たりされていました。


また、行かせて頂きます。



【山野楽器ギターレッスン】ギタスポ川崎 水曜日開講

$
0
0

私、中野 -ginjineko- 康典は山野楽器の音楽教室にてギター科の講師を担当しております。

今迄は、東久留米 イオンモール店の日曜日だけでしたが、この度ギタースポット川崎店の水曜日も担当することになりました。

gtsp

ギター教室には興味があるけど、行った事がないのでわからないから、いつも気にはなるけど二の足を踏んで行かず仕舞い。

結構こんな方が多いのでは?

実際、そうだと思います。
人間誰しも、学校や教室と名のつく所に一歩踏み込むには、期待以上に不安がつきまとうものです。

内容にまったくついていけなかったらどうしよう。
具体的な目的もないのに行っても無駄になるんじゃないかな。
弾いた事が無いことはおろか、楽器すらもってない。

どーんとおまかせください。

僕の人となりは、YouTubeの動画で散々弾いたりしゃべったりしているので今更どうのこうの言うつもりはないですが、実際に会ってみると平面の動画で見るより100倍楽しいです。

と、生徒さんが言ってくれます笑

それに、あくまで経験上ですが、教室に来られる生徒さんの大半が初心者で、中にはギターに興味はあるけど触った事もなければ持っていない、と言う方も沢山来られます。
勿論、そんな初心者だけではなく、独学でやってきたけど、今ひとつ自信が持てない中級者から、もっともっとステップアップしたいと思う上級者。
下は一桁のお子さんから、60オーバーの方まで、目的も年齢も様々です。


世間的に、私への認識は「ネットでギター弾いてる人」とか「YouTubeの人」というイメージが強いですが、15年程の講師キャリアの中で、個人レッスンだけではなく大手音楽教室での講師経験もしっかり積み重ねているので、そこいらの個人教室には無い、安心と質をお届けできます。

更に、山野楽器という大きなバックボーンの元、レッスンを行う教室や機材、レッスンを案内させていただくスタッフ、全て安心しておまかせ頂けます。



とりあえず、通う/通わないはちょっと置いておき。

まずは、無料の体験レッスンを受けてみてください。
体験レッスンを受けたからといって、必ずしも入会しなくてはいけない、なんてことはありませんし、無茶な勧誘は一切しません。

無料体験レッスンといっても、堅苦しいものではなく、私ぎんじねこに会いにくるだけでもいいし、会社帰りに上司の愚痴を漏らすもよし、日頃のストレスを発散させるべく、お気に入りのオケに合わせて思いっきり弾いてもらうもよし、なんならセッションなんてやってもOK!

ギターを触った事も無いので、とおっしゃるあなた。

「まずは、基礎からしっかりと!」

と言う、謳い文句だと勢いがありすぎてちょっとヒイテしまいますよね?
まずは、ギターを構えて好きに鳴らすだけ。

「あ~、ギターってこんな音がするんや」

ぐらいの事を気軽に体感して頂くだけもよし。


ギターに興味があるけど、楽器屋へ言っても試奏する勇気もないし、店員さんに聞くのもはずかしいし、それ以前に試奏なんてやったことがない。

無料体験レッスンに来て、気兼ねなく試奏してください。
どうですか?買いますか?なんて言う店員さん近づいてこないので、安心してギターの感触を確かめて頂けます。


そんなこんな、色々あります。


「そんなこんな」をいっぱい持ってきてください。


詳しいお問い合わせは、この記事のチラシにも書いてある以下のお問い合わせ先へお気軽にどうぞ。


TEL:044-210-1962
ギタースポット川崎


お電話が繋がったら、


「ギターの体験レッスンで、水曜日のぎんじねこで」


と、担当の方にお伝え頂くだけでOKです。




よろしくお願いします!

【告知】ラジオ番組のTVCMで流れます。

$
0
0



NHK第一ラジオ(全国放送)
『ナニワの編曲塾』♪夏期特別講座♪
2014年8月10日(日)午後8:05~8:55(全国放送)
出演者:名誉塾長 キダ・タロー、特別講師 嘉門達夫

■番組ホームページはこちら
http://www.nhk.or.jp/osaka/henkyoku/

スポット(TVの番組宣伝CMで近畿管内のみ)の放送予定日は以下。
30秒程度の動画になります。私含め2組のミュージシャンの演奏の映像です。

①7月10日(木)【Eテレ】23:44:30~23:45:00
②7月12日(土)【総合】23:29:30~23:30:00
③7月13日(日)【総合】08:24:00~08:24:30





私の地元関西のラジオ番組「『ナニワの編曲塾』」の番組宣伝のテレビCMに、JerryCのCanon Rockをこちらで打ち込み演奏した以下の動画がCMで使用されております。

この動画です。


CMは30秒で、関西の近畿限定なので、視聴は限られていますが、偶然にも見られた方はおられますか?

ラジオ番組のCMでCanon Rock??

と、疑問におもいますよね。
なので、簡単に番組の趣旨を説明するとですね。

名誉塾長に浪速のモーツァルトキダ・タローさん、特別講師に嘉門達夫さんをパーソナリティで進む番組で、一般から編曲(アレンジ)した物を募集して、お二人が論評すると言う内容です。

一般から編曲(アレンジ)を募集します。
一般から編曲(アレンジ)を募集します。

大事な事なので2回言いました。

しかも、ギターやピアノといった生楽器だけでなく、DAW等で打ち込んだものでもOK。
勿論ジャンルも自由。

そして、部門が2つあります。
※※以下、公式HPより引用※※

1、ナニワとモーツァルト部門
名誉塾長キダ・タローさんに敬意を表した部門。
「ナニワとモーツァルト」というキーワードをモチーフに編曲して下さい。なお、編曲の元となった曲を必ずお知らせください。

2、フリー部門
「ナニワとモーツァルト」以外のテーマで編曲したものはこちらにご応募して下さい。
こちらも編曲の元にした曲を必ず明示して下さい。

注意事項
*この番組では、キダ・タローさん作曲の楽曲を編曲することについてご本人の了解を得ています。
*それ以外の編曲には、なるべくパブリックドメインのものを使用して下さい。
(「パブリックドメイン」とは、作曲者が50年以上前に亡くなっているなど、著作権や著作隣接権が消滅している音楽のこと。例えばモーツァルトやベートーベンなどのクラシック音楽や、「さくらさくら」など昔の音楽を指します)
*パブリックドメイン以外の曲を編曲する場合には、著作権者の許可が必要になります。編曲の許可はNHKで行います。許可が出ない場合もありますのでご了承ください。
*原則、楽曲に歌詞はつけないでください。

※※引用ここまで※※


ざっくりと説明すると、キダ・タローさんの曲や、なるべく著作権が切れた楽曲をベースに、ナニワとモーツァルトをテーマにアレンジしたもの。そして、自分の感性で自由にアレンジした合計3パターン。

例えば、関西人ではおなじみのキダ・タローさん作曲の「かに道楽のテーマをヘビーメタルにしてみた」とか、「さくらさくら」を関西弁で歌ってみた」とか。
後は、Canon Rockの様な独自感性でアレンジしたもの。

著作権が生きているものでも応募可能で、採用された場合は番組側がややこしい著作権の処理を受け持って頂けるという、なんとも太っ腹な企画です。
勿論、許可が降りない場合もあるので、あくまで私見ですが、事前に許可がおりているキダ・タローさんの曲や、クラシックや童謡など、著作権が消滅したものの方が採用率は高いのではないでしょうか。


CMは近畿圏限定ですが、番組自体は全国放送でさらにネットラジオでも聞けるので、自分でアレンジした曲を合法的にめんどくさい手続き無く、さらにプロに評論してもらえると言う絶好の機会ではないでしょうか?

俺も、数年前に公開したり仰げば尊しアレンジをこっそり応募しようか、なんてなw


テレビのスポットCMは今週予定されている分は、明日明後日です。
もし、近畿在住の方おられましたら感想を聞かせて頂ければ幸いです。

8月から始まる番組もチェックですよー!

【YouTube】地獄のベーシック・トレーニング・フレーズ

$
0
0

連日の猛暑の中、扇風機全開でがんばっています。
こんにちは、中野ぎんじねこ康典です。



■地獄のベーシック・トレーニング・フレーズの購入はこちら
http://www.rittor-music.co.jp/books/13217114.html


速弾きをやさしく解説する、地獄ギター・シリーズ史上最も「簡単」な1冊!
超絶系教則本『地獄シリーズ』のギター第10弾となる本書は、テクニカル系ギタリストとして身につけておくべき基礎テクニックをやさしくレクチャーする入門書。見開きでひとつのテーマを紹介し、最難関のメイン・フレーズのほかに3ステップアップ方式の練習フレーズを3つ掲載。2枚組の付属CDには、すべてのエクササイズの模範演奏とカラオケを収めています。さらに、本書用に簡単にアレンジし直した歴代地獄シリーズの総合練習曲の“イージー・バージョン”も収録。地獄シリーズ史上最も弾きやすいレベル設定になっているので、初心者から中上級者まで、幅広い方々に楽しんでいただける1冊です。
【CONTENTS】
◎第壱章:梅の巻(伴奏が弾けるようになるためのバッキング・エクササイズ集)
◎第弐章:竹の巻(ソロが弾けるようになるための王道テクニック・エクササイズ集)
◎第参章:松の巻(速弾きができるようになるためのテクニカル・エクササイズ集)
◎第四章:総合の巻(テクニカル系ギタリストになるための総合練習曲)
◎特別章:転生の巻(地獄の歴代総合練習曲イージー・バージョン)



本日、2014年7月24日。
日頃より大変お世話になっております、小林信一氏の地獄本最新シリーズ「地獄のベーシック・トレーニング・フレーズ」が、これまた日頃より大変お世話になっておりますリットーミュージックさんより発売開始です!

地獄シリーズ10周年目の節目にあたる最新刊は、なんと「初心者向き地獄本」と言うこれまでとは趣向が違った仕様になっております。

百聞は一見に如かず、と言う事で早速最新刊のレビューと、最終練習曲の「地獄より愛を込めて Easy Version」の動画をアップしました。






これまでの地獄シリーズよりも初心者向けで簡単になっているとはいえ、後半は中上級者にも対応している充実の一冊になっています。

どこまでが基礎テクニックなのか?という、ギターテクニックの疑問もコレ一冊ですっかり解決します。
地獄シリーズは難しくて敬遠していた方や、これからギターを始める方に最適な一冊だと思います。

東京メトロとANA JCBカードがコラボレーション: PR

$
0
0
地下鉄乗ってマイルが貯まる!?東京と沖縄が往復できちゃう!?マイルがもらえる!

【レビュー】デジマート様で機材レビューを始めました

$
0
0

この度、デジマート様(http://www.digimart.net)にて定期的にギターや機材の動画レビューを一部担当させて頂く事になりました。
いつものぎんじねこ節な動画テイストで、デジマート様とはひと味違った雰囲気ですが楽しんで頂けましたら幸いです。
勿論、内容の方も充実させていくので要チェックです!
デジマート様の製品動画レビューの一覧は以下のURLよりご確認頂けます。

■製品動画一覧はこちら
http://www.digimart.net/magazine/productmovie/




そして、今回レビューさせて頂いた製品はこちらです。

■Schecter / HELLRAISER HYBRID C-1
http://www.digimart.net/magazine/article/2014080500742.html

商品のレビューは、上記デジマート様のページにて動画とテキストで詳しく解説していますので、そちらを是非ともご覧くださいませ。

【ラジオ放送】ナニワの編曲塾 NHKラジオ第一 全国放送

$
0
0

8/10(日)20:05~20:55「ナニワの編曲塾」というラジオ番組で、2008年にYouTubeにアップされた、当時の日本のCanon Rocker5人(Hellman 現Hidenori、ヲタクファイター、SAKATA、私ぎんじねこ、khaluah)+JerryCでコラボレーション演奏したCanon Rockが紹介されます。

ラジオ番組なので音声だけですが、お時間ある方は是非お聞きください。
※台風接近中で、放送が中止になる可能性も御座います。



ナニワの編曲塾
8月10日(日)20:05から20:55
NHKラジオ第一 全国放送
http://www.nhk.or.jp/osaka/henkyoku/

少し前から、定期的にこのラジオ番組のテレビスポットCMで私が演奏したCanon Rockも流れていましたが、ご覧になった方はおられましたか?笑

【デジマートレビュー】DigiTech / Supernatural Ambient Verb

$
0
0
DigiTech / Supernatural Ambient Verb

http://www.digimart.net/magazine/productmovie/2014081100743.html





デジマート・マガジンさんでの、動画レビュー第2弾が公開されました。

今回は、DigTechのストンプペダルでリバーブです。

ちょっとした裏技の使い方もレビュー内で紹介しているので、是非ご覧ください!

その他、全ての製品レビューは以下のURLからご覧頂けます。

http://www.digimart.net/magazine/productmovie/

【ギタマガ】JOYSOUND f1 ギタナビでギターレッスン

$
0
0



今月号のギター・マガジンをご購入頂いた方で、お気づきの方もおられたかと思います。
ギター・マガジン 2014年9月号のP.199に

「ぎんじねこによる、超初心者向けギターレッスン」というカラーの記事が掲載されています。

実は、現在全国に設置してある「JOYSOUND f1」というカラオケ機器に「ギタナビ」と言う機能があります。
これは、JOYSOUND f1が設置されており、ギタナビに対応した店舗であれば、自分のギターをカラオケルーム内に設置してあるインターフェイスに接続するだけで、カラオケに合わせてギターが弾けるシステムです。

また、ギタナビには様々な機能が搭載されており、チューナーは勿論クリーンからディストーションまで幅広いレンジに対応したエフェクター、曲に合わせて流れてくるコードダイアグラムに合わせてギターを弾ける等々、ものすごく充実したシステムです。

今回、JOYSOUND f1 ギタナビのコンテンツに「超初心者向け、動画レッスン」が提供されることになりました。その講師役にわたくし「ぎんじねこ」が登場して、実際にカラオケの画面内でひとつひとつ解説&レクチャーさせて頂いております。

内容は「超」初心者向けなので、ちょうど夏休みのこの時期にギターをはじめた方も多いかと思います。そんな方にぴったりのコンテンツなので、是非ともJOYSOUND f1設置店へギターを持って遊びにいってみてください。

そして、今月号のギター・マガジンから連動企画として3回に渡りケース・スタディが紹介されますので、合わせてチェックしてみてくださいませ。


なお、カラオケ店によっては「JOYSOUND f1」はあるけど、「ギタナビ」が無い場合があります。
事前にお電話などで「JOYSOUND f1のギタナビを使いたいのですが置いてますか?」等聞いてみるとより確実です。
店舗によってはギターもレンタルできるので、暑い中ギターを背負わず手ぶらでもOKです。

よろしくです!

人差し指チョーキングのポイント | 音塾/無料ギターレッスン

$
0
0


■音塾さんでの解説テキストはこちらから
http://otojuku.net/free/bending_point


うちのYouTubeのチャンネルを登録して頂いている方は、すでに動画の方はご覧頂いている方が多いかと思います。

先ほど、テキスト解説の方が音塾さんでも公開されました。
動画内でしゃべっている内容を簡潔にまとめているので、あわせて確認いただくとよりわかりやすいかと思います。

よろしくお願いします。


私のYouTubeの方にチャンネル登録を頂くと、いち早く最新動画をチェックいただけます。
チャンネル登録は以下のリンクからどうぞ!

https://www.youtube.com/user/ginjineko?sub_confirmation=1

現在、チャンネル登録者 9,410 人 再生回数 5,685,323 回!
ありがとうございます!

【今年一番の注目製品】LINE6 Sonic Port VX発表!

$
0
0

先ほど、Facebookを巡回しておりましたら、Line6からSonic Portの新しい製品「Sonic Port VX」発表のアナウンスがありました。

■Line6 Sonic Port VX
http://jp.line6.com/sonicport-audio-interface/sonicport-vx/




仕様をみてみると、今まさに私にドンピシャの製品だったのでいても立ってもいられずブログの更新をしております。

現役世代のSonic Portは今も動画の撮影や、レッスン等で大活躍しており、常に鞄に入れて持ち歩いています。

Sonic Prot VXのどこが自分にとって今年一番の注目製品なのか。

1、ダイレクトモニタリング
基本的にSonic Portもヘッドフォン端子がついているので、ダイレクトモニタリング方式ですが、接続先がiOSに限定されています。
VXはiOSだけでなく、Macにも接続できるので、logic等のDAWソフトのインターフェイスとしても使えます。
その際に、モニタリングがソフトウェアモニタリングだけだと、レイテンシーが発生することがあるのですが、ダイレクトモニタリングの場合だと、VX単体でモニタリングできるのでレイテンシーを感じる事無く使えます。
この当たりの詳しい話は長くなるので割愛しますが、とにかくiOSとMacにつないで利用できて且つレイテンシーが無い!

ここは大きなポイントです。

2、コンデンサーマイク付き
これは非常に大きいポイントですね。

例えば、アコギやウクレレなどアコースティックな楽器をレコーディングする際に、別途マイクがいらない。
VXをiOSなり、Macに接続するだけでレコーディングできます。
わざわざ、コンデンサーマイクを別に用意してインターフェイスを経由しなくても、VX自身がマイクとインターフェイスの二役を買って出てくれるわけですね。
これ、ほんと超便利な機能です。
おまけに、

・マイクスタンド・アダプター付き卓上スタンド同梱
・1/4” ネジでカメラ三脚に取付可能

と強力な付属品付き。

更に、更に、

・消費電力を抑えたバスパワー動作デザイン; 市販のUSBパワーサプライを使用すればSonic Port™ VXとiOSディバイスへ電源供給が可能

Sonic Portの欠点の一つが、iOSのバッテリーに完全依存している点。
省電力設計とはいえ、長時間接続しているとiOS自体のバッテリーが消費されてしまいます。
その点、VXは外部からの電源供給が可能になっており、iOSにも電源供給できる優れた仕様なので、バッテリーを気にせずがんがん使える。
これ、ほんまに安心で最も重要な機能です。


そして、最後の一押しポイントはこちら

3、iOS、Mac、PC互換

個人的には、マイクも電源も魅力的なのですが「Mac、PC互換」。
これ最高です。

普段、外でレッスンする場合、たいていMacBookを持ち歩いています。
譜面や音源確認の用途が主なのですが、欲を言えばその場で何かしらレコーディングしたり、ちょとしたループオケを作りたいとか思うのです。
もちろん、自宅でレコーディングする際にも使えるので、一石二鳥どころの騒ぎじゃないですよね。


アコギやウクレレのエアー録音はもちろん、エレキやキーボード、ボーカルのライン録音、そしてiOSとMacの互換で、電源も外部供給可能で、超コンパクトサイズ。

発売は11月らしいので、発売と同時に買うと宣言!笑

ほんとおすすめの商品が発表になってニヤニヤしております。

#line6 #Line6 japan

ネコの感染症予防って、めっちゃ大事やねんで!: PR

$
0
0
猫に感染するこわーい寄生虫た ち。予防のためのアドバイスを掲載中!詳しくはこちら

2014/09/06 NEWS&TOPICS

$
0
0

【PICK UP ニュース】
http://www.kotaku.jp/2014/09/miku-stomp-stomp-effect.html
初音ミクがギターのストンプペダルになる!
色々な所で情報が掲載されていますが、どうやら専用のアプリを使うと歌詞も載せられるとか。
これは超期待です。

http://jp.line6.com/sonicport-audio-interface/overview/
私も愛用している、Line6 Sonic Portのニューバージョン発表。
コンデンサーマイク搭載で更に使い勝手が向上、11月発売予定。



【気になるニュース】
http://www.apple.com/live/
今回も、Apple公式でライブストリーミングをやるみたいです。
日本時間で10日深夜2時スタート。

http://www.gizmodo.jp/2014/09/iwach.html
iPhone6もいいけど、やっぱりiWatchよね。

http://gigazine.net/news/20140905-walking-helps-think/
立ってギターを練習する効果にもつながりますね。

http://gigazine.net/news/20140905-solamachi-tree-don/
関東に越してきて1年が経過しますが、まだスカイツリーに行った事がないので、ついでがてら挑戦してみたい気もします。

http://www.macotakara.jp/blog/accessories/entry-24499.html
iRig Mic Castと言う製品があるんですが、そちらはイヤフォンジャックに刺すタイプで、こっちは充電ジャックに刺すタイプに変更されています。

http://japanese.engadget.com/2014/09/05/bluetooth-moto-hint-moto-x-moto-voice/
これ、先にキックスターターで出資を募ってる物と仕様も形も瓜二つですよね。
こっち↓
http://japanese.engadget.com/2014/06/16/earin/

http://www.appbank.net/2014/09/05/iphone-news/887044.php
Twitpicは画像を表示させた時のUIが見にくいので使っていませんが、Twitterの名前で商標登録しようとしたのがアウト。

http://www.gizmodo.jp/2014/09/post_15414.html
ねこはんこ

http://www.gizmodo.jp/2014/07/post_14930.html
ギターにも言えますよね。


【ぎんじねこ -ginjineko-'s ニュース】
いつもご覧頂きありがとうございます。
YouTubeでギターの演奏動画や、音楽製品のレビュー、無料レッスン等を行っています。

■私のYouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/ginjineko
約570万ビュー、チャンネル登録9500名
チャンネル登録いただくと、最新の動画がすぐにみれますので是非よろしくお願いします。

【最新動画】
Fコード完全攻略 PART.1 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=Hdb1JBSca-s

Fコード完全攻略 PART.2 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=IsCfCOLG9m4

Fコード完全攻略 PART.3 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=8ORbXdcMnFU

JOYSOUND f1 ギタナビ|ギターマガジン連動企画
JOYSOUND f1で、動画ギターレッスンを行っております。
http://ameblo.jp/ginjineko/entry-11911216163.html


デジマート・マガジンで毎月の製品動画のレビューの一部を担当しております。
http://www.digimart.net/magazine/productmovie/

YouTubeでの動画レビュー依頼も受け付けております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
http://www.kamoneginji.com/studio/



【ギターレッスン】
山野楽器ギター教室にて、ギター講師を担当しております。
日曜日:東久留米 イオンモール店
http://www.yamano-music.co.jp/docs/school/area/higashikurume_s/index.html

水曜日:ギタースポット川崎
http://www.yamano-music.co.jp/docs/school/area/guitarspot/index.html

無料体験レッスンを随時募集しているので、各店舗にお気軽にお問い合わせください。

2014/09/07 NEWS&TOPICS

$
0
0
週末はニュースの更新が少ないので、過去のブックマークの中から厳選してお届けします。

【PICK UP ニュース】

レス・ポールやテレキャスに改造なしで取り付けられるトレモロ・システム「ステッツバー」
http://www.digimart.net/magazine/article/2014052700362.html
やっぱ、レスポールでも揺らしたいと思うときはあるのです。

MIDIの打ち込みに最適な ギタリスト向けのコントローラーが登場!
http://www.gakki.me/c/?p=TCON0089
私はキーボードが弾けないので、これはウルトラ便利。


【気になるニュース】

たかはしくん、ギターを買いに行く。
https://www.youtube.com/watch?v=oSPK6QvRo_M
App Bank のたかはしくんがLine6 のVariaxをGETしてました。

CDはいつまで保つのか?
http://gigazine.net/news/20140907-how-long-cd-last/
昔、テレビで見た事があるんですが、紙が100年以上で最強らしいですね。

NPCもいなければ,クエストもない? 異色のモバイル向けMMORPG「野生の地:Durango」のディレクターによる講演をレポート
http://www.4gamer.net/games/999/G999904/20140530039/
がっつりゲーマーじゃないのですが、人並み程度にはやります。

MacBook Air/Proのストレージ容量を手軽に拡張できる「JetDrive Lite」
http://ipod.item-get.com/2014/05/macbook_airprojetdrive_lite.php
これ切実にほしい。


【ぎんじねこ -ginjineko-'s ニュース】

いつもご覧頂きありがとうございます。
YouTubeでギターの演奏動画や、音楽製品のレビュー、無料レッスン等を行っています。

■私のYouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/ginjineko
約570万ビュー、チャンネル登録9500名
チャンネル登録いただくと、最新の動画がすぐにみれますので是非よろしくお願いします。

【最新動画】
↓↓音塾無料ギターレッスンの最新動画です↓↓

弦移動をスムーズにする練習方法
http://ameblo.jp/oto-mo/entry-11921242940.html

Fコード完全攻略 PART.1 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=Hdb1JBSca-s

Fコード完全攻略 PART.2 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=IsCfCOLG9m4

Fコード完全攻略 PART.3 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=8ORbXdcMnFU

JOYSOUND f1 ギタナビ|ギターマガジン連動企画
JOYSOUND f1で、動画ギターレッスンを行っております。
http://ameblo.jp/ginjineko/entry-11911216163.html


デジマート・マガジンで毎月の製品動画のレビューの一部を担当しております。
http://www.digimart.net/magazine/productmovie/

YouTubeでの動画レビュー依頼も受け付けております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
http://www.kamoneginji.com/studio/



【ギターレッスン】
山野楽器ギター教室にて、ギター講師を担当しております。
日曜日:東久留米 イオンモール店
http://www.yamano-music.co.jp/docs/school/area/higashikurume_s/index.html

水曜日:ギタースポット川崎
http://www.yamano-music.co.jp/docs/school/area/guitarspot/index.html

無料体験レッスンを随時募集しているので、各店舗にお気軽にお問い合わせください。

2014/09/09 NEWS&TOPICS 朝刊

$
0
0

おはようございます。
いよいよ、今日の深夜2時からAppleのイベントですね。
音楽で言うところの楽器フェアやギターショー的な、ガジェットファンの祭りです。



【PICK UP ニュース】

噂のモンハン×ESPギター、いよいよ受注開始!
http://rittor-music.jp/products/2014/09/41316
人並み以下程度でモンハンをやってました。
しかし、専用ハードケース付きで230万ってすごいっすね。
ちょっとしたビンテージギターですよ笑

9月10日午前2時からはここを見よう Appleが気になる人がチェックすべきサイト5選
http://review.itmedia.co.jp/review/articles/1409/09/news049.html
いよいよ、今日の深夜2時からですね。


【気になるニュース】

Twitter、“タップで買い物”できる「Buy」ボタン付きツイートを正式発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/08/news157.html

なぜ、ソフトウェアは著作権で保護されているのか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/08/news015.html

iPhone 6の動作ムービーが流出、Passbookは新たにモバイル決済に対応する見込み
http://gigazine.net/news/20140908-iphone-6-working/
ここ数年めっきりAppleの脇が甘くなり、リーク情報の精度が高くなってきました。
5sの時なんてリーク情報そのままでしたからね。


【ぎんじねこ -ginjineko-'s ニュース】

いつもご覧頂きありがとうございます。
YouTubeでギターの演奏動画や、音楽製品のレビュー、無料レッスン等を行っています。

■私のYouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/ginjineko
約570万ビュー、チャンネル登録9500名
チャンネル登録いただくと、最新の動画がすぐにみれますので是非よろしくお願いします。

【最新動画】
↓↓音塾無料ギターレッスンの最新動画です↓↓

弦移動をスムーズにする練習方法
http://ameblo.jp/oto-mo/entry-11921242940.html

Fコード完全攻略 PART.1 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=Hdb1JBSca-s

Fコード完全攻略 PART.2 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=IsCfCOLG9m4

Fコード完全攻略 PART.3 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=8ORbXdcMnFU

JOYSOUND f1 ギタナビ|ギターマガジン連動企画
JOYSOUND f1で、動画ギターレッスンを行っております。
http://ameblo.jp/ginjineko/entry-11911216163.html


デジマート・マガジンで毎月の製品動画のレビューの一部を担当しております。
http://www.digimart.net/magazine/productmovie/

【注目製品】MIKU STOMP @korg_inc

$
0
0


先日、KORGさんから発表された「MIKU STOMP」。
発表と同時にSNS等でも一気に拡散して、注目の製品となっています。
10月下旬発売との事で非常に待ち遠しいですね。
http://www.korg.com/jp/





私は普段はギターインストばかりですが、基本的に歌メロを意識した曲作りです。
なぜ、歌がないのか。
私自身の歌がうまくないから笑

勿論、ギタートーン自体を楽しみたいと点もありますが、歌物音楽で育った身としては曲=歌と言う図式が切り離せないので、苦渋と趣味の良い落としどころとして、歌メロギターインストをやっています。

初音ミクが登場して以来、歌えなくとも曲は作れるのですが、いかんせんMac+Logic派の私としては、ミクに手を出す事ができず指をくわえてみていました。
少し前に発売されたV3でMacでもプラグインとして動く様になったものの、midiを打ち込む手間やらlogicと連携させるPiapro Studioの設定やらを考えると、中々に踏ん切りがつかないのが正直な所。

しかし、今回KORGから発表されたギターエフェクターとしての「MIKU STOMP」はそんな悩みを一気に解決できる、歌ものギターインストギタリストにとっては夢のツールです。

現状、ネットで公開されている情報をまとめると。

・「あー」「らー」といったベーシックパターン
・ランダムパターン
・ユーザーパターン
・iPhoneアプリで独自の歌詞を発音可能
・単音のみ
・千本桜のプリセット
・ユーザーエリアは6,000文字まで対応
・オリジナルイラストのデザイン

まだまだ情報不足なので、こうだ!と言い切れませんが、以下はこんなことができるんじゃないか?という妄想になります。

歌ものを作ってオリジナルアプリで歌詞を読み込ませて、ギターでミクに歌わせつつ、ギターソロでOFFにしてギターソロを弾いて、ソロ明けにONにしてミクに歌わせる。とかできたらものすごい幅が広がりますよね。
歌詞の連続性がON/OFFでも持続できる仕様であってほしいと切に願います。

動画の最初のロングトーンの発声で、最初に半音程ピッチがあがるところから判断するに、チョーキングにもスムーズに反応できそうなので、ビブラートも感情豊かに表現できるんじゃないか。
もし、そうであればフレーズの組み方次第では、ものすごく自然な発声(いわゆる調教)も可能なのではないか。

アプリで作成した歌詞の呼び出しと切り替え方法如何ですが、ある程度のMCを作成しておけば、ギターでしゃべる事も可能。
6,000文字もあるので、決まった文章をしゃべらせる事も可能ですよね。


実に、夢が広がりますね。


ギタリストならmidiで打ち込むより、弾いた方がよっぽどてっとり早いので、あれやこれやら一気にできる事が広がります。

発売まではもう少しありますが、この機材に関しては早急にGETして、YouTubeでも継続的にレビューしていきたいと考えています。

やー、楽しみだ。




いつもご覧頂きありがとうございます。
YouTubeでギターの演奏動画や、音楽製品のレビュー、無料レッスン等を行っています。

■私のYouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/ginjineko
約570万ビュー、チャンネル登録9500名
チャンネル登録いただくと、最新の動画がすぐにみれますので是非よろしくお願いします。

【最新動画】
↓↓音塾無料ギターレッスンの最新動画です↓↓

弦移動をスムーズにする練習方法
http://ameblo.jp/oto-mo/entry-11921242940.html

Fコード完全攻略 PART.1 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=Hdb1JBSca-s

Fコード完全攻略 PART.2 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=IsCfCOLG9m4

Fコード完全攻略 PART.3 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=8ORbXdcMnFU

JOYSOUND f1 ギタナビ|ギターマガジン連動企画
JOYSOUND f1で、動画ギターレッスンを行っております。
http://ameblo.jp/ginjineko/entry-11911216163.html


デジマート・マガジンで毎月の製品動画のレビューの一部を担当しております。
http://www.digimart.net/magazine/productmovie/

Compass Altitude Sport フェア: PR

2014/09/10 NEWS&TOPICS 朝刊

$
0
0

おはようございます。
昨日深夜、AppleからiPhone6、Apple Pay、そしてApple Watchが発表されました。
私も酒を片手にオフィシャルのキーノートを見ていました。

ジョブズの代名詞といってもいい、「One More Thing」がティムの口から出てきたときは興奮しましたね笑

iPhoneは5や5Sと同じサイズのiPhone6と、かなり大きくなったiPhone6 Plusの2ラインナップ。
Apple Payは決済システムで、iPhone6とApple Watchに対応しています。

https://www.apple.com/jp/

iPhone6の発売日は9月19日で、Plus共々128Gが新たにラインナップされました。
128Gは一括でほぼ約10万ですが、恐らく購入する方の大半が各携帯キャリアの割賦割引を利用すると思うので、その際の支払額が気になるところです。

iPhone6、iPhone6 Plus、Apple Pay、Apple Watchの詳細はオフィシャルをご覧ください。
その他、キーノート/ハンズオンレビューでわかりやすいと思ったところもピックアップしてみました。

で。

昨日、生徒にも聞かれたのですが、iPhone6買うの?<私
発表前は買う気がまったくなかったんですが、やっぱキーノートを見るとテンションがあがります。
個人的にはApple Watchが一番気になりますが、発売が2015年でもう少し時間があります。
また、Watch OSにはメッセージやメール等がついており、携帯キャリアと一緒に契約できるのか、iPhone経由でWi-Fiやブルートゥースと接続してネット接続するのかいまいちはっきりしません。
携帯キャリアで契約できるなら、およそ3万7千円程する分が割賦で契約できるのと3GやLTE網でも不便なく利用できる利点があるので、購入の敷居は低くなります。
なので、Apple Watchはこの辺りがはっきりしてからですね。


iPhone6に関しては、断然Plus派です。
単純に大きくなった端末が魅力的と言うのと、大きくなった分バッテリーの持続力がアップしているので、フル活用している身としては非常にありがたいです。
今、5の64Gを使っていますが、ストレージの残り残量が7G程しかなく、コレでも音楽や写真を削っているので、購入するなら間違いなく128Gですね。
仕事で、楽器や音楽機材系のiOSアプリを使ったりレビューしたりするので、スペックは良いに限るし、時期がくれば勿論買い替えますが、これまでの様に前機種の割賦を引きずったままのローンレンジャーではなく、とりあえず5の割賦が完全終了した上で、世間のPlusの在庫を考えつつ乗り換え予定です。
基本的に予約して待つのが大嫌いで、乗り換えると思えばその場で欲しい派なのと、おそらく毎度の事発売直後は在庫切れが多いと思うので即日GETはしません。

というわけで、前振りが長くなりましたが、以下朝刊です。


【PICK UP ニュース】

ついにAppleが4.7インチの「iPhone 6」と5.5インチの「iPhone 6 Plus」を発表
http://gigazine.net/news/20140910-apple-event/
速報や機能別にピックアップしたページが散乱してますが、個人的には昨日のキーノートのリアルタイムレビューをしていたページが一番わかりやすいと思いますよ。

サヨナラクラシック。iPod Classic、公式ストアから消える。
http://www.gizmodo.jp/2014/09/ipod_classic_4.html
先日、MacBookを買いに渋谷のApple Storeに行った際にはまだ売っていたので在庫限りなのでしょうか?
クラシックは容量が魅力なので、山ほど音楽を持ち歩きたいなら持っておいてもいいですね。

Apple、「iOS 8」を9月17日から配信
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1409/10/news053.html
発売日より2日早いリリース。
今のうちにバックアップを取って、アップデートに備えましょう。




【気になるニュース】

無料でAppleがU2新作アルバム全11曲をダウンロード可能に、iTunesだけの独占公開
http://gigazine.net/news/20140910-songs-of-innocence/

ソフトバンクがiPhone 6、iPhone 6 Plusの予約を9月12日午後4時より開始すると発表!
http://www.appbank.net/2014/09/10/iphone-news/889718.php




【ぎんじねこ -ginjineko-'s ニュース】

いつもご覧頂きありがとうございます。
YouTubeでギターの演奏動画や、音楽製品のレビュー、無料レッスン等を行っています。

■私のYouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/ginjineko
約570万ビュー、チャンネル登録9500名
チャンネル登録いただくと、最新の動画がすぐにみれますので是非よろしくお願いします。

【最新動画】
↓↓音塾無料ギターレッスンの最新動画です↓↓

弦移動をスムーズにする練習方法
http://ameblo.jp/oto-mo/entry-11921242940.html

Fコード完全攻略 PART.1 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=Hdb1JBSca-s

Fコード完全攻略 PART.2 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=IsCfCOLG9m4

Fコード完全攻略 PART.3 | 音塾/無料ギターレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=8ORbXdcMnFU

JOYSOUND f1 ギタナビ|ギターマガジン連動企画
JOYSOUND f1で、動画ギターレッスンを行っております。
http://ameblo.jp/ginjineko/entry-11911216163.html


デジマート・マガジンで毎月の製品動画のレビューの一部を担当しております。
http://www.digimart.net/magazine/productmovie/
Viewing all 466 articles
Browse latest View live